耳のトラブルの診断・治療
耳の主な病気
中耳炎について
中耳炎は、鼓膜の奥にある「中耳」に炎症が起こる病気です。風邪や鼻の炎症が原因となり、鼻から耳につながる耳管を通って細菌やウイルスが入り込むこと等で発症します。特に小さなお子さんに多く見られます。
主な症状
- 耳の痛み
-
発熱
-
聞こえにくさ
-
耳だれ(耳から膿が出る)
小さなお子さんでは、「耳をよく触る」「機嫌が悪い」「夜泣きが増える」などのサインで気づくこともあります。
種類と特徴
-
急性中耳炎:耳の痛みや発熱が急に起こり、中耳(鼓膜の奥)に膿がたまります。
-
滲出性中耳炎:痛みはありませんが、中耳に液体がたまっている為聞こえにくくなります。
-
慢性中耳炎:鼓膜に穴が開いた状態で、多くは耳漏が出ています。
治療について
症状や原因に応じて、抗菌薬の内服や点耳薬、耳の処置などを行います。滲出性中耳炎が長引く場合は、鼓膜チューブの挿入を検討することもあります。
気を付けること
-
風邪や鼻炎で症状が悪化することが多いので、早めに治療を受ける
-
強く鼻をかまない
- 定期的に中耳の状態を調べる
耳の痛みや聞こえにくさを感じたときは、早めの受診をおすすめします。
中耳炎を繰り返すお子さんや、治りにくい方もお気軽にご相談ください。日常生活上の注意点や予後についても丁寧に説明させて頂きます
耳鳴(みみなり)について
耳鳴とは、実際には音がしていないのに「キーン」「ジー」「ゴー」などの音が聞こえる状態をいいます。
耳の奥で感じることもあれば、頭の中で鳴っているように感じる方もいます。多くの方が一度は経験する症状ですが、長く続く場合や気になるほど強い場合には、耳鼻咽喉科への受診をお勧めします。
🩺 耳鳴の原因
耳鳴の原因はさまざまです。代表的なものには次のようなものがあります。
-
加齢による聴力の低下
-
強い音(コンサート・工事音など)による聴力へのダメージ
-
中耳炎やメニエール病などの耳の病気
-
ストレスや睡眠不足、疲労
-
薬の副作用や血圧の変動
耳鳴は「耳」だけでなく、「脳」や「こころ」とも関係していることがあります。
💬 よくある症状
-
片耳または両耳で音がする
-
静かな場所で特に気になる
-
寝る前に音が強く感じられる
-
聞こえにくさ(難聴)を伴うことがある
⚕️ 検査と治療
耳鳴の原因を調べるために、聴力検査や鼓膜の状態の確認、必要に応じて画像検査などを行います。
治療は原因や症状に応じて行われ、以下のような方法があります。
-
原因となる耳の病気の治療
-
ストレスや睡眠の改善
-
補聴器や耳鳴治療器(サウンドセラピー)
-
お薬による症状の緩和
耳鳴を「完全に消す」ことは難しいのですが、「症状を緩和」したり、「あまり気にならなくする」ことは可能です。
頻度は少ないものの、耳鳴りが脳腫瘍や血管病変の初期症状となっていることもあるので注意が必要です。
難聴について
難聴とは、「音が聞こえにくい」「言葉がはっきりしない」「テレビの音が大きくなった」といった、聞こえの低下を感じる状態です。
年齢を重ねることでゆっくり進行する場合もあれば、突然起こることもあります。原因や経過によって治療法が異なります。
🔹 難聴の種類
① 伝音難聴(でんおんなんちょう)
外耳(耳の穴)や中耳(鼓膜の奥)に原因があり、音がうまく伝わらないタイプです。
代表的な原因:中耳炎、耳垢栓塞(じこうせんそく/耳あかのつまり)、耳硬化症など。
→ 治療や手術で改善することがあります。
② 感音難聴(かんおんなんちょう)
内耳(蝸牛)や聴神経に障害が起こるタイプで、「音は聞こえるが言葉が聞き取りにくい」という症状が現れることがあります。
代表的な原因:加齢(加齢性難聴)、慢性音響性聴器障害(ヘッドホン・イヤホン難聴)、強大音による障害、突発性難聴、メニエール病など。
→ 原因に応じて薬物療法や補聴器の使用を検討します。
③ 混合性難聴
伝音難聴と感音難聴の両方の要素をもつタイプです。
🩺 主な症状
-
会話の聞き取りにくさ
-
テレビや電話の音量が大きくなる
-
呼びかけられても気づかない
-
耳鳴を伴うことがある
⚕️ 検査と治療
当院では、標準純音聴力検査などの聴覚系の検査や鼓膜の観察を行い、難聴の種類や程度を正確に調べます。
治療は原因によって異なりますが、次のような方法があります。
-
外耳、中耳の病変の治療
-
お薬による治療(突発性難聴など)
-
補聴器の装用による聞こえの改善
-
定期的な聴力チェックによる経過観察
難聴は「年のせい」と思われがちですが、早めの対応で改善できる場合も少なくありません。
聞こえに不安を感じたら、お気軽にご相談ください。
難聴は認知症の発症に大きく関係していることが近年多数の論文で明らかにされています。難聴を自覚していない方でも補聴器を考慮すべき高齢者は少なくありません。65歳を過ぎたら聴力検査を受けましょう。
突然聞こえが悪くなった場合、突発性難聴を疑う必要があります。突発性難聴は突然聞こえに障害が発生する病気です。殆どの突発性難聴は片側の耳だけに発生します。めまいや耳鳴りを伴う場合もあります。早期に治療を行わないと治らない場合が多いので、出来ればその日のうちに受診をしてください。
外耳炎(がいじえん)について
外耳炎は、耳介や耳の入り口から鼓膜手前までの「外耳道(がいじどう)」に炎症が起こる病気です。鼓膜に炎症が波及することもあります。
耳掃除が主な原因です。細菌や真菌(カビ)の感染を伴います。ウイルス感染による外耳炎のこともあります。
🔹 主な症状
-
耳の痛み(触ると痛い)・かゆみ
-
耳だれ(膿や液体が出る)
-
耳の詰まった感じ・聞こえにくさ
症状が強い場合、夜眠れないほどの痛みを感じることもあります。
🩺 原因
-
耳かきなどによる外耳道の傷(+細菌感染)
-
真菌(カビ)・ウイルスによる感染
-
イヤホンや補聴器の長時間使用
外耳道は皮膚が薄くデリケートなため、少しの刺激でも炎症を起こしやすい部分です。
⚕️ 治療について
症状や原因に応じて、以下のような治療を行います。
-
耳の中を清潔に保ち、薬を入れて炎症を抑える
-
痛みが強い場合は、鎮痛薬を使用。場合により抗菌薬や抗ウイルス薬・抗真菌薬を使用
数日から1週間ほどで治ることが多いですが、自己判断で耳を触ると悪化することがあります。
当院では処置用顕微鏡下に丁寧に治療を行っております。
🌿 予防のポイント
-
耳掃除をしない
-
イヤホン・補聴器を清潔に保つ
